【死ぬまでにしたいこと】60代終活夫婦の人生会議

終活情報
この記事にはプロモーションが含まれます。

ご友人を亡くされ、ご自身のこれからを真剣に考え始めた矢先、ご主人に「縁起でもない」と一言で片付けられてしまう…。その寂しさと焦り、お察しします。

ですが、ご安心ください。ご主人が本当に嫌がっているのは「終活」そのものではなく、「終わりの話」をされることだけかもしれません。

この記事では、非協力的なご主人を、あなたの「人生の総仕上げ」の最高のパートナーに変える、とっておきの会話術をご紹介します。カギは「終活」という言葉を封印することです。

読み終える頃には、ご主人との次の会話が、少し楽しみになっているはずです。

※当コンテンツは、「記事制作ポリシー」に基づき作成しています。事実と異なる誤認情報がみつかりましたら「お問い合わせ」までご連絡ください。

なぜご主人は「終活」の話から逃げてしまうのか?

奥様、ご主人が「縁起でもない」とおっしゃる気持ち、男として少し分かる気がします。何を隠そう、私も定年直後に妻から終活の話を切り出され、「俺はまだ終わってない!」と、へそを曲げた経験がありますから。

多くの男性にとって、仕事は社会との繋がりであり、自分の価値そのものでした。その看板を下ろした直後に「終わりの話」をされると、まるで「あなたの役目はもう終わりましたよ」と宣告されたようで、寂しさと、少しばかりの反発を感じてしまうものなのです。

よく私の講演会でも「夫が全く話を聞いてくれません」というご質問を受けますが、そのご主人の心の奥には、「まだ人生を楽しみたい」「終わった人間だと思われたくない」という、ささやかなプライドが隠れていることがほとんどです。ですから、まずはご主人のその気持ちを「そうよね、まだ早いわよね」と、一度受け止めてあげることから始めてみませんか。

魔法の言葉は「楽活(たのしかつ)」。夫婦でやりたいことリストを作ろう

ご主人の心をほぐす魔法の言葉、それが「楽活(たのしかつ)」です。終活が「終わる」ための活動なら、楽活は「楽しむ」ための活動。つまり、「死ぬまでにしたいことリスト(バケットリスト)」を、夫婦の対話のきっかけとして活用するのです。

「終活」という言葉が持つ、どうしても避けられないネガティブな響き。この言葉を「楽活」や「これからの人生計画」というポジティブな言葉に置き換えるだけで、ご主人の警戒心は驚くほど解けていきます。なぜなら、バケットリストの作成は、停滞しがちな夫婦の対話を再活性化させる、最も効果的でポジティブな起爆剤となるからです。「死ぬまでにしたいこと」ではなく、「これからの人生で、二人で楽しみたいこと」。この小さな言い換えが、ご主人の心を驚くほど開かせます。

実践!ご主人が思わず乗り気になる「やりたいことリスト」3つのステップ

では、具体的にどうやってご主人を「楽活」に誘えばいいのでしょうか。私が多くのご夫婦にお勧めしている、失敗しない3つのステップをご紹介します。

✍️ 専門家の経験からの一言アドバイス

【結論】: 完成したリストを手に「これをやりましょう!」と、ご主人にいきなり提示してはいけません。

なぜなら、男性は「やらされる」ことが何より苦手だからです。たとえ楽しいことであっても、奥様主導で決められた計画には、素直に乗れないことがあります。大切なのは、ご主人自身に「俺が考えた計画だ」と思わせること。そのための、ちょっとした作戦が必要なのです。

ステップ1:まず、あなたが一人で「やりたいこと」を10個書いてみる
「豪華客船で世界一周」「孫と海外旅行」「もう一度、夫婦でダンスを習う」…。どんなことでも構いません。まずは、あなたが心からワクワクすることを、自由に書き出してみてください。

ステップ2:「私の夢、ちょっと聞いてくれる?」と、雑談として共有する
夕食の後など、リラックスした時間に、「私ね、こんなことしてみたいんだ」と、完成したリストを楽しそうに話してみてください。ポイントは、ご主人に同意を求めないこと。あくまで「私の夢の話」として、楽しげに語るのがコツです。

ステップ3:「そういえば、あなたの夢って何だった?」と質問する
そして最後に、こう尋ねてみてください。「昔、バイクに乗りたいって言ってなかった?」「釣りが趣味だったわよね」。ご主人が若い頃に話していた夢や、好きだったことを、あなたが覚えている、という事実が、ご主人の心をくすぐります。そこから、自然と「夫婦でやりたいことリスト」作りが始まるはずです。

 夫婦でやりたいことリスト(テンプレート)

カテゴリ やりたいこと いつ頃? 予算は?
昔行った、あの温泉にもう一度泊まる
銀座の高級寿司をカウンターで食べる
学び 夫婦で英会話を習い直す
健康 一緒にウォーキングを始めて、1万歩を目指す
挑戦 楽器を一つ、マスターする

「楽しい話」から「大事な話」へ。自然に終活に繋げる会話術

夫婦の「やりたいことリスト」作りが始まったら、しめたものです。実は、「旅行」や「グルメ」といったバケットリストの楽しい項目は、「健康管理」や「資産管理」といった終活の実務的な項目へと、自然な会話の流れで橋渡しする役割を持っています。

例えば、こんな風に会話を繋げてみてはいかがでしょうか。

「豪華客船で世界一周、素敵ね!(バケットリスト)

「でも、船の上で倒れたら大変だから、今のうちに二人でしっかり健康診断に行っておきましょうか。(健康管理)

「それに、費用も結構かかるみたい。これを機に、うちの貯金や保険がどうなっているか、一度きちんと整理してみない?(資産管理)

「せっかく整理するなら、この大事な情報を、子供たちのためにエンディングノートにまとめておけば、あの子たちも安心するわよね。(遺族の負担軽減)

このように、「楽しい未来の計画」を万全にする、という前向きな目的があれば、ご主人も「大事な話」に耳を傾けやすくなります。


まとめ:最高の終活は、最高の人生計画そのもの

終活は、決して一人で黙々と進める、寂しい作業ではありません。ご主人と「これからどう生きるか」を語り合う、夫婦最後の、そして最高の共同作業です。

「死ぬまでにしたいこと」を語り合う時間は、お互いが忘れていた夢や、知らなかった一面を発見する、かけがえのない時間になるはずです。

この記事が、お二人の新しい対話の始まりとなることを、心から願っています。

[参考文献リスト]

タイトルとURLをコピーしました